2021年12月31日 今年もあと5時間ほどで年が変わろうとしている時、なんとなく今年の出来事を言葉に起こしたくなった。 今年に入ってからまともに更新をしていなかったこのブログに、久しぶりに言葉を吹き込ませる。 2021年。私は家族との別れを経験した。 少し重たく感じ取られてしまうだろうか…。人生の半分以上を共にしていた、愛犬が今年の9月に息を引き取った。平均というべきか少し早いというべきか、14歳の誕生日を目の前に私の前から姿を消した。 3か月も経ち心を整理できていないのは、人生の半分以上を共にしていたからだろう。 愛犬(ぷりん)は私が小学生の時に我が家にやってきた。マイホーム購入とほぼ同時に5人目の家族として迎え入れることになった。 初めてペットショップで見た時、何匹もいる子犬の中から「女の子はこの子だけです」という店員の声に導かれ目にしたのがぷりんだった。 第一印象は目元が目ヤニで変色していて「この子…?」と小学生ながらに感じたことを今でも覚えている。今考えると、すごく失礼なことを頭の中で考えていたなと思う。 晴れて自宅に迎え入れたぷりんはあまり悪さもせず、私の膝の上でうずくまっていた。 小学生の時はソフトボールに励み中高と野球をやっていた私は、ぷりんと過ごす時間は決して長いとは言えなかった。 疲れて帰ってきて少しかまって、翌日また練習に行く日々。それでもいつも優しい顔で、だけどどこか興味なさげに近づいてくる彼女が私にとっては癒しとなっていた。 反抗期を迎えた私は家族との会話も最小限になっていたものの、ぷりんにだけは話しかけることができていた。そんな私の感情にも気が付いていたのか、何も言わずにそばにいてくれた。 大学生になり、ますます自宅にいる時間が少なくなった。大学から帰ったらすぐにバイトに行く日々。帰りは深夜1時過ぎ。 帰宅して、そっと賄いを食べる私の足元に彼女は眠そうにやってきてご飯を求めてきた。これが私と彼女とのコミュニケーションであり、4年ほどこのやりとりを続けていた。 …

夏が、始まる
気が付けば7月も後半に差し掛かっている。例年より少し早く、そして短い梅雨が明け、連日のように気温が30度を超えていた。 社会人になって4か月が経ち、仕事の行き来以外ではあまり外に出ていなかったから、今が7月ということも、夏が始まるということも、すっかり忘れていた。 母校の野球部が勝ち進んでいるという情報をもとに、もうそんな時期なのかと悟ったほどだった。 思ったよりも社会人というものは大変で、休みを楽しみに週の大半を過ごしていることに気が付いた。 そんな夏が始まった日の日曜日、久しぶりにカフェに出かけた。 歩くだけで汗ばむTシャツ。生暖かい夏の風が、私の全身を包み込む。 5分ほど待って電車が到着した。夏の電車は異様なほどに冷房が効いており、かいた汗も一瞬で引くほどだった。 夏になると、なぜか学生時代を思い出す。高校ではなく、中学時代の夏の記憶。 夏の暑さは若者の熱気をあっけなく飲み込み、教室の中は扇風機のかすかな音と授業をする教員の声しか聞こえなかった。 夏になるとプールの授業が始まる。水泳を楽しみにしていたというよりは、授業の後の昼寝がたまらなく好きだった。 窓から入るあたたかな風に、塩素の香りが教室中を駆け巡る。 そんな中学時代に思いを馳せ、もう一度戻りたくはなるものの、本当に戻ってしまっては困ることも多いから遠慮しておく。 そんなことを考えながら、電車は千駄ヶ谷についていた。 今日も気温が30度を超え、熱を帯びたアスファルトから悲鳴が聞こえる。そしてその悲鳴を全身で受け止め、私の体も熱を帯びていった。 駅から歩くこと10分。駒込カフェというこじんまりとしたカフェにたどり着いた。 店内は程よく冷房がきいていて、熱を帯びた私の体も、ほどなくしてもとに戻った。 静かな店内にかすかに響くクラシック。穴場と呼ぶには十分すぎるそのカフェに、私はすぐに虜になった。 アイスコーヒーとピザトーストを注文し、クライマックスを控えた「52ヘルツのクジラたち」を読み始めた。…

自然の中で本の世界に
GWも残り2日。 2日後には勤務地である渋谷の街にまた行くことになる。 そう、あのコンクリートジャングルに。 私は都会が苦手なので、定期的に自然を補給しているのだが、 半袖でも人目が気にならないほど暖かい今日は、自転車を走らせて本を読むことにした。 本当は山に登ろうと思っていたのだが、なんだかヒルに嚙まれそうな気がしたので登山はまたの機会にしようと思う。 (こういう予感は結構当たる。) 自宅から10㎞ほど河川敷を北上し、言の葉の庭に出てきそうな休憩所を見つけた。 人が1人歩くとぐらつくほど老朽化が進んでいたが、木漏れ日と風が心地よいこの場所をチョイスした。 今日読む本はオードリー若林さんの 「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」という本だ。 この本は若林さんがキューバ・モンゴル・アイスランドを1人で訪れた際の体験談を綴った1冊。 …

曖昧なフィルター
2021年 4月。 コロナ禍による激しい社会の変化の中で、晴れて社会人になった私は、 都会のコンクリートに囲まれて忙しない日々を過ごしている。 私が勤めることになった会社は東京の渋谷にオフィスを構えており、 苦手な人ごみの中私は奮闘している。 元々人混みが苦手で、特に渋谷のような若者が集う街が苦手で。 それなのになぜか渋谷に勤めることになった。 あの時なぜ勤務地に都会を選択したのか、未だにわからない。 そんな渋谷勤務も既に1ヵ月が経とうとしている。 時の流れはあっという間で、気が付いたら30、40歳になっているのだろうか。 そんなことを空想し、くるりの上海蟹を聞きながら毎朝通勤している。 歌詞の中で描かれている上海の情景は、私には薄汚く映っていて、 その情景と渋谷の情景がどこか一致する節があり、朝になるとつい再生してしまう曲だ。 …

春に呼ばれた気がした。
『7時15分』 いつもより少しだけ蒸れた布団の中。 厳しい寒さが少し和らいだ2月下旬。 冬仕様の布団が少し暑く感じ始めた。 暑さを逃がすべく、窓を開け、空を仰いだ。 生暖かい風、その中で存在感を表す冷たい空気。 春らしい風が、春らしい匂いが、僕の鼻を刺激した。 変わりゆく季節の中で変わらないコロナの世界。 何をするでもなくすぎる日々。 そういえば、巷では河津桜が見ごろを迎えたと話題になっている。 「桜を見に行こうよ」 しばらく会えていなかった彼女を誘ういい口実ができたと思った。 そして、僕たちは桜を見に家を出た。 …

TOKYOスナップ
最近ランニング中にラジオを聴いているんですが、にやけてしまうのが少し悩みです。 どうもKOKIです。 (ハライチのターンが大好き笑) 今年も1か月が過ぎ、2月に入りましたね。 私はアルバイトが休業になってから1か月が経ちました。 内定先からの課題をぼちぼち進めるくらいしかやることがなく、 悶々とした日々を過ごしています。 そんな生活から少し羽を伸ばし、カメラを持ちだして撮影に行きました。 このご時世いいのか迷いましたが、対策を講じた上でさっと行ってきました。 行先は東京。 結構ご無沙汰です。 外から見る東京は以前の忙しなさがなく、少し寂しくも感じられた。 そんな人々を見下ろす東京タワー。 何でだろう。 東京タワーって主役じゃなくて脇役のイメージなんだよね。 優しい色がそうなのか、歴史が物語っているのか。 東京タワーを見るだけで安心する。…

無職になりました。
皆さん、明けましておめでとうございます! 1月10日とおそばせながら、本年も宜しくお願いいたします! 新年早々、コロナ禍で大変な状況は続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私はかなり元気です! が!!!!! 無職になりました!!!笑 (笑えません笑) 新年一発目ですが、無職になった今感じていることをつらつらと書いていきます! 最後まで見てやってくださいm(__)m 無職、どうよ? …

冬の朝って、なんかいいよね。
2020年も残りわずか。 例年に増して、外が冷え込む今年の冬。 今朝も寒さが元気よく起こしに来るが、布団の優しさに甘えて起き上がることができない。 寒さの厳しい冬ではあるが悪いことばかりではない。 むしろいいことが多いのだ。 澄んだ空を一瞬にして赤く染める朝日。 活動的な鳥のさえずり。 新聞配達のバイクの音。 白く濁った吐息。 冬の寒さは、何気ない日常をドラマティックに変えてくれる力があるのだ。 そんなドラマティックな冬の朝を更にドラマティックにしてくれるものがある。 それは珈琲だ。 世の中がまだ眠っている早朝。…

鎌倉・江の島散歩
最近内定先から出た課題に追われています。 どうもKOKIです。 課題…とほほ…笑 今回はカメラを持って鎌倉と江の島に散歩へ行った様子を書いていきます。 行ったのは1か月も前のことですが…。 最後まで見てやってくださいm(__)m 11月4日 鎌倉・江の島散歩 11月4日。 紅葉を求めて鎌倉と江の島へ出かけた。 11月上旬。 …

哀愁漂う秋の箱根
寒さも深まり、木々が赤く染まりだす10月下旬。 秋の箱根に行ってきた。 箱根に行くのは実に4年ぶり。 高校の卒業旅行ぶりだ。 箱根旅行 初日 箱根について早々、“搾りたてモンブラン”という文字に惹かれ、箱根らしくないものを一発目に食べた。 モンブランというだけでパワーワードなのに、“搾りたて”という言葉にとどめを刺されてしまった。 ひと口食べた瞬間に栗本来の渋み、甘みがダイレクトに広がり、“搾りたて”というワードがハッタリではないことを実感した。 これは…本格的においしい。 秋の柔らかな陽はガムシロップとミルクでさへ優しく写してくれる。 なんだかあざとさを感じてしまう。…